- TOP
- 教員免許狀更新講習
教員免許狀更新講習
本學では、下記の教員免許狀更新講座を毎年行っています。
News Topics
- 2020年6月23日
令和2年度 免許狀更新講習〔選択領域2講座〕を実施します。
募集期間は、7月1日(水)?7月27日(月) 消印有効です。
ご受講をお待ち申し上げております。- 2020年4月14日
新型コロナウイルス感染の拡大を踏まえ、現在、「令和2年度 免許狀更新講習」の実施について検討しております。対応が決まり次第、こちらのホームページにてお知らせしますので、隨時ご確認くださいますようお願いいたします。
講習開設の目的
岡山商科大學では、商學の「今」を學ぶことにより學校教員のスキルアップを目指し、これにより地域の教育力の向上にも寄與していきたいと考え、下記のとおり、教員免許狀更新講習を実施します。
受講対象者
受講申込にあたり、文部科學省のホームページ等で、必ずご本人自身で「受講対象者」に該當するか、「免許狀の修了確認期限もしくは有効期間の満了日」をご確認ください。
<舊免許狀所持者>
令和3(2021)年3月31日 または 令和4(2022)年3月31日に修了確認期限を迎える現職教員(主に商業科教員)で下記の生年月日に該當する方。
グループ | 生年月日 | 修了確認期限 |
---|---|---|
1 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 昭和40年4月2日~昭和41年4月1日 昭和50年4月2日~昭和51年4月1日 |
令和3年3月31日 |
2 | 昭和31年4月2日~昭和32年4月1日 昭和41年4月2日~昭和42年4月1日 昭和51年4月2日~昭和52年4月1日 |
令和4年3月31日 |
<新免許狀所持者>
平成21年(2009)年4月1日以降(教員免許更新制の導入後)に初めて授與された免許狀をお持ちの方で、有効期間の満了日(複數免許を所持されている場合は最も遅い年月日)の2年2ヶ月前から2ヶ月前の受講期間に本學の講習を受講できる方。
講習日程等
今後の新型コロナウイルス感染癥の狀況によっては、やむを得ず延期や中止、あるいはインターネット等を活用した通信式講習によって実施する可能性がありますことをご了承ください。
講座の領域 | 日程 | 講座名 | 時間 |
---|---|---|---|
選択 | 令和2年8月22日(土) | 「グローバル?バリュー?チェーンとアジアの新たなる成長パターン/企業における情報システム開発(マネジメント〔グローバル経済〕?ビジネス情報)」 | 6 |
選択 | 令和2年8月23日(日) | 「マーケティングの変遷と進化/會計數値による「見える化」経営(マーケティング?會計)」 | 6 |
時間割
令和2年8月22日(土)
グローバル?バリュー?チェーンとアジアの新たなる成長パターン
/企業における情報システム開発
(マネジメント〔グローバル経済〕?ビジネス情報)
時間區分 | 內容 | |
---|---|---|
8:30~8:50 | 20分 | 受付 |
8:50~9:00 | 10分 | オリエンテーション |
9:00~10:30 | 90分 | 「グローバル?バリュー?チェーンとアジアの新たなる成長パターン①」 田中 勝次 |
10:40~12:10 | 90分 | 「グローバル?バリュー?チェーンとアジアの新たなる成長パターン②」+試験 田中 勝次 |
12:10~13:00 | 50分 | 晝休み(晝食:休憩) |
13:00~14:30 | 90分 | 「企業における情報システム開発①」 大東 正虎 |
14:40~16:10 | 90分 | 「企業における情報システム開発②」+試験 大東 正虎 |
16:10~16:20 | 10分 | 事後評価アンケート |
試験(筆記試験)は、30分間で行います。
時間割
令和2年8月23日(日)
マーケティングの変遷と進化
/會計數値による「見える化」経営
(マーケティング?會計)
時間區分 | 內容 | |
---|---|---|
8:30~8:50 | 20分 | 受付 |
8:50~9:00 | 10分 | オリエンテーション |
9:00~10:30 | 90分 | 「マーケティングの変遷と進化①」 三好 宏 |
10:40~12:10 | 90分 | 「マーケティングの変遷と進化②」十試験 三好 宏 |
12:10~13:00 | 50分 | 晝休み(晝食:休憩) |
13:00~14:30 | 90分 | 「會計數値による「見える化」経営①」 浜田 和樹 |
14:40~16:10 | 90分 | 「會計數値による「見える化」経営②」+試験 浜田 和樹 |
16:10~16:20 | 10分 | 事後評価アンケート |
試験(筆記試験)は、30分間で行います。
受講定員
各講座30名
受講料
1講座:6,000円 銀行振込
會場
岡山商科大學(岡山県岡山市北區津島京町2丁目10-1)
申込方法
下記の(1)(3)に必要事項を記入後、學校長等の証明を受け、(2)(4)(顔寫真1枚?返信用封筒)を同封して、申込受付期間に郵送(特定記録郵便または簡易書留郵便)してください。
※6月中旬以降、本學ホームページに募集要項等を掲載しますので、下記の(1)(3)の必要書類等をダウンロードしてご利用ください(インターネット環境が使用できない場合は、募集要項を郵送します。「10.受講者募集要項請求方法」を參照してください)。
申込受付期間 令和2(2020)年7月1日(水)~7月27日(月)(當日消印有効)
必要書類等 | 詳細 |
---|---|
(1) 岡山商科大學教員免許狀更新講習受講申込書 |
必要事項を記載の上、顔寫真(上半身無帽で縦4cm×橫3cmのもの1枚。裏面氏名記入)を貼付し、學校長等の証明を受けてください。 |
(2) 顔寫真1枚 | 申込前6ヶ月以內に撮影した正面、上半身無帽の縦4cm×橫3cmの顔寫真1枚。裏面に氏名を記入してください。 |
(3) 教員免許狀更新講習に関する事前調査アンケート | 受講講座ごとのアンケート用紙に記入の上、作成してください。 |
(4) 返信用封筒 | 返信先の郵便番號、住所、氏名を記入した長形3號(120×235mm)封筒に84円分の切手を貼付してください。 |
受講申込書提出先
〒700-8601 岡山県岡山市北區津島京町2丁目10-1
岡山商科大學教務課 教員免許狀更新講習係 宛
受講許可者決定後、受講許可者には受講料納付のご案內をします。受講料は送付書類に記載の銀行口座に納付してください。受講料納付確認後、受講許可通知書を送付します。
講習の事前調査アンケート及び事後評価アンケート
受講申込者には、事前に受講にあたってのニーズ調査を行います。また、講習終了後には講習に対する評価アンケートを行います。
なお、評価アンケートの結果は集計後、文部科學省より公表されます。
修了認定の方法?基準
修了認定は、修了試験によって行います。修了試験は、午前と午後の2回、講義時間內に筆記試験で行います。
評価するにあたっての評価基準を次のように設定しています。
評価 | 點數 | 評価の定義 |
---|---|---|
S(認定) | 90~100點 | 當該事項の到達目標の內容をほぼ完全に理解し、説明できるものと認められる。 |
A(認定) | 80~89點 | 當該事項の到達目標の內容を十分に理解し、説明できるものと認められる。 |
B(認定) | 70~79點 | 當該事項の到達目標の基幹部分は理解し、説明できるものと認められる。 |
C(認定) | 60~69點 | 當該事項の到達目標のうち、最低限の部分は理解し、説明できるものと認められる。 |
F(不認定) | 0~59點 | 當該事項の到達目標に及ばない。 |
証明書の発行について
各講座の修了試験に合格された方には、講座ごとに履修証明書を発行いたします。
履修認定時期は令和2(2020)年10月20日までです。この日までに履修証明書が送付されない場合はご連絡ください。
受講辭退について
受講を辭退される方は、申込の手続狀況(書類の提出のみ?受講料納付済 等)に関係なく、郵便または電話にてご連絡ください。Eメール不可。
※受講料の返還について
申込手続を完了された方が講座開講日3日前(必著)までに所定の書類による教員免許狀更新講習受講料返還請求をした場合、受講料から振込手數料を差し引いた金額を返還いたします。ただし、締切日(講座開講日3日前)を過ぎて請求された場合には返還いたしません。なお、書類の提出については、特定記録郵便または簡易書留郵便でお願いいたします。
受講者募集要項請求方法
受講者募集要項を請求する場合は、郵便番號、住所、氏名を明記し、140円分の切手を貼付した返信用封筒(角形2號 240×332 mm)を同封し、「教員免許狀更新講習募集要項請求」と朱書きの上、下記問い合わせ先へ請求してください。なお、本學教務課カウンターでもお渡しいたします。
お送りする募集要項は本ホームページに掲載しているもの(PDFファイル)と同じものになります。
問い合わせ先
擔當部署 | 岡山商科大學教務課(教員免許狀更新講習係) |
---|---|
住所 | 〒700-8601 岡?市北區津島京町2丁?10-1 |
電話番號 | 086-256-6653 |
FAX番號 | 086-256-6649 |
メールアドレス | kyomuka@po.osu.ac.jp |
下記ホームページも併せてご覧ください。
その他
ご受講の際、受講許可通知書と受講証明書で本人確認を行います。
*當日は、會場內駐車場が利用できます。
個人情報の取り扱いについて
所定申込用紙、事前アンケートなどにご記入いただいた個人情報は、教員免許狀更新講習に関する業務以外に使用いたしません。
講習受講までの流れ
01受講申込
令和2(2020)年7月1日(水)?7月27日(月)
郵送書類:教員免許狀更新講習受講申込書(寫真1枚貼付)?寫真1枚?事前調査アンケート?返信用封筒
02受講可否通知?受講料納付案內の送付
8月上旬に送付予定。
03受講料納付
受講料は銀行振り込み
04受講許可通知書の送付
05受講?認定試験
事後評価アンケート
令和2(2020)年8月22日(土)?23日(日)
06履修証明書の発行?送付
令和2(2020)年10月20日(火)までに送付。